インプラント治療は、歯を失ってしまった部分にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上から人工の歯を被せる治療方法です。周りの歯に負担をかけることもないので、歯を長持ちさせることができます。 また、入れ歯のような違和感もなく、自分の歯と同じように食事や会話を楽しむことができます。
インプラント治療は骨の幅や高さ、隣の歯や骨の中の神経の位置などの検査を詳細に行い、綿密な治療計画を立てることが重要です。そこで、院内に歯科用CTを完備し、迅速に検査・診断ができるようにしています。撮影は装置の前に立っていただき、頭の周りを装置が一周するだけで完了ですので、患者様に負担をかけることもありません。
可能な限り安全なインプラント治療を行うために、CT検査で得られた情報からコンピューター支援によるガイデッドサージェリーを行っています。インプラントの埋入方向、埋入深度を事前にシミュレーションし、その計画を実行することで、安心・安全なインプラント治療を実現しています。
インプラント治療は外科手術に位置づけられるものです。手術中は特に院内感染に気を付ける必要があります。新城あおば歯科では治療器具の使いまわしは行わずに、徹底した衛生管理を行っています。世界最高基準クラスB規格をクリアーした滅菌器を完備し、院内感染防止に努めておりますのでご安心ください。
院長は、骨の量が少ない、骨幅が狭いといった難易度の高いインプラント埋入や骨造成治療を専門として大学病院口腔外科及びインプラント科で研鑽を積んできましたので、当院では難易度が高いと言われる治療も対応できる場合があります。他医院で治療が難しいと言われた患者様はお気軽にご相談ください。
骨量が不足していた場合に、骨の再生を促す骨増方法です。インプラント埋入手術前に必要な骨の厚みをつくる、もしくはインプラント埋入手術時に同時につくってしまう方法があります。
上顎奥歯の骨の上にある上顎洞(鼻とつながっている空洞)までの骨の厚みが不足している場合に行います。インプラントを形成した穴から骨補填材、または骨移植材を移植するので、低侵襲で比較的短い期間での治療が可能です。ただし、骨の移植とインプラント埋入を同時に行うため、4㎜以上の骨の厚みが必要になります。
ソケットリフト同様に上顎洞の骨の厚みが不足している場合に行う方法です。骨の厚みが4mm以下の時に適用されます。あらかじめ骨をつくってからインプラント埋入をする流れになりますが、骨の厚みや硬さによっては同時に行える場合もあります。ソケットリフトと比べると骨治癒期間が半年程度かかるため、治療期間が長くなり侵襲度も高いです。
静脈内鎮静法を行うと、全身麻酔とは異なりうたた寝をしているような、ぼんやりとした状態になります。これによって不安や恐怖心が取れ、とてもリラックスして治療を受けることができます。受けられた患者様のほとんどは、痛みやストレスがなく、いつの間にか治療が終わっていたと感じられています(※個人差があります)。 快適に治療を受けたいとお考えの方や体の調子が気になる方におすすめです。 日本歯科麻酔学会の認定医もしくは専門医による管理下で治療を行いますので、安心して受けていただけます。
失われた歯の両側の歯を削り、そこに橋を渡すように人工歯を被せる方法です。 天然歯と同じように食べ物の固さを感じられますが、健康な歯を削ったり、負担が大きくなるというデメリットがあります。また、清掃性が悪く、ブリッジの下にプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。
歯を失った部分の両隣の歯にバネをかけて固定する入れ歯です。失った歯の本数にかかわらず装着することができ、健康な歯を削る必要があります。取り外しができるのでお手入れは簡単ですが、噛む力が弱くなったり、バネをかける歯に負担がかかったり、違和感が出る可能性があります。
歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込むので、健康な周りの歯を削ることはなく、天然歯とほとんど同じように、食事や会話を楽しむことができます。 一方で、手術が必要で、治療期間がかかることや、保険外治療のため費用がかかるというデメリットがあります。
患者様のお悩みをお伺いし、お口の中の状態を診査します。 現在のお口の状態から考えられる治療の選択肢をご説明し、それぞれの特徴やメリット、デメリットをお話します。 不安なことや気になることは何でもお聞かせください。
インプラント治療を希望された場合、CT撮影を行い、噛み合わせ、歯周病などの現在のお口の状態、全身状態を加味したうえで治療方針をご説明します。 治療内容、期間、費用などを患者様が把握し、同意が得られましたら治療方針を決定します。
インプラントの埋入が1~2本のみであれば、手術時間は30分未満で終わることがほとんどです。 通常のインプラント埋入、または埋入と同時に骨造成を行った場合は1~3ヶ月程度の骨結合期間を待ちます。 骨造成をインプラント埋入前に行った場合は、半年ほどの治癒期間を取ってからインプラント埋入を行います。
インプラント手術の方式には歯ぐきの切開を一回で済ます一回法と、二回に分けて行う二回法があります。 新城あおば歯科では、基本的には一回法のため、二次手術を行うことは少ないですが、骨造成を同時に行った場合や、柔らかい骨質によりインプラントの固定が不十分であった場合は二次手術(二回法)を選択することがあります。
精密な型取りを行った後、噛み合わせ、歯の形、色を決定し、最終的な人工歯を装着します。 ただし、多数のインプラントを埋入した場合や噛み合わせが安定しない場合、前歯などの見た目が重要な部位の場合は最終的な人工歯を装着する前に仮歯を装着し、一定期間調整する場合があります。
インプラントを長く使用していただくためには、定期的にお口の中の清掃状態、噛み合わせ、歯周病を診査し、メンテナンスを行っていくことが必要となります。
インプラントを半永久的に使い続けるためには、天然歯と同様に毎日のケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要不可欠です。 ケアを怠ると、インプラントもご自身の歯と同じように歯周病になるリスクが伴います。特に初期の歯周病はご自身では気づきにくいため、定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。